期刊问答网 论文发表 期刊发表 期刊问答

日语论文である体

  • 回答数

    8

  • 浏览数

    85

辉824
首页 > 期刊问答网 > 期刊问答 > 日语论文である体

8个回答 默认排序1
  • 默认排序
  • 按时间排序

zhangtiecheng

已采纳
「です·ます」体:用于口语文章,以及一般性读物(面对青少年居多)、说明书和书信等等。 是口语形式,给人一种亲切感。2、「だ」体:用于口语,但不如「です·ます」体那么恭敬、郑重。だ / だった / ではない / ではなかった / だろう3、「である」体:用于写论文,论说文、新闻报道等较生硬的文章。 である / であった / ではない / ではなかった / であろう

日语论文である体

304 评论(14)

mxm211

である是书面语。是で加ある构成,和です,だ的意思一样。区别如下:1、「です」体——用于口语文章,以及青少年读物、说明书和书信等。 是口语形式,所以给人一种亲切感。但是在「です」体的文章中,只是在句末用「です」,句子的中间的连用形中顿或「て」形接续时用简体,句子中间的动词作定语通常也用简体。です / でした / ではありません / ではありませんでした / でしょう2、「だ」体——用于口语文章,但不如「です」体那么恭敬、郑重。だ / だった / ではない / ではなかった / だろう3、「である」体——用于写论文,论说文、新闻报道等较生硬的文章。 である / であった / ではない / ではなかった / であろう。
264 评论(9)

学无止但有成

だ和である 在书写时更正式,严谨。为了保持整篇文章的协调性和一致性,一般用了一个就不用另外一个了。
104 评论(12)

ran2ge

だ的书面语。能用だ就能用である。
167 评论(8)

宋方真

是一种常见的文章用文体是一种简体一般来讲的话である 现在肯定 であった过去肯定 ではない现在否定 ではなかった过去否定であろう推量如果是であります的话一般是论文发表的时候用的口语仅见于正式场合
149 评论(8)

niutou182

だ是です的简体,一般用在名词的后面である也是简体,一般用在形容动词的后面一般写文章的时候统一用简体,不用ます、です的
229 评论(8)

mdl1992

イ形容词 后面不用加 今日は気分が良い。这样即可这就是简体。形容动词和名称一样结尾要加である动词也不用加的今日はレストランで夕食を済す。即可选我哦都是手打的谢谢
295 评论(8)

旗木小北

不可混用。尤其是考研二外日语,本科/研究生硕士论文(包括日专生)等,均不可以使用敬体(也就是下面的一个答案中写です体也可以,用了必错。)你要写小说,那是另外一回事了,文章中什么体都有可能,因为里面会有对话等多种复合形式的文体。但是基本都是だ体和である体,也就是简体和文章体。两者均可,不可混用。
281 评论(10)

相关问答