friendly9889
である是书面语。是で加ある构成,和です,だ的意思一样。区别如下:1、「です」体——用于口语文章,以及青少年读物、说明书和书信等。 是口语形式,所以给人一种亲切感。但是在「です」体的文章中,只是在句末用「です」,句子的中间的连用形中顿或「て」形接续时用简体,句子中间的动词作定语通常也用简体。です / でした / ではありません / ではありませんでした / でしょう2、「だ」体——用于口语文章,但不如「です」体那么恭敬、郑重。だ / だった / ではない / ではなかった / だろう3、「である」体——用于写论文,论说文、新闻报道等较生硬的文章。 である / であった / ではない / ではなかった / であろう。 
である是文章体,是で加ある构成,和です,だ的意思一样。である写报告、论文、小说、新闻等常用。である的用法例如:みんなは同じテーマで作文していますが、书いた文章には违いがあります。(大家用同一个题目作文,可是写出来的文章却相差悬殊。)である就是です的书面语,一般比较正式的场合会用である来代替です。です前面是怎么接的,である前面就怎么接。扩展资料1、「です·ます」体——用于口语文章,以及青少年读物、说明书和书信等。 是口语形式,所以给人一种亲切感。但是在「です·ます」体的文章中,只是在句末用「です·ます」,句子的中间的连用形中顿或「て」形接续时用简体,句子中间的动词作定语通常也用简体。日曜日にはデパートへ行き、买い物をして、レストランで食事をしてきました。です / でした / ではありません / ではありませんでした / でしょう2、「だ」体——用于口语文章,但不如「です·ます」体那么恭敬、郑重。だ / だった / ではない / ではなかった / だろう3、「である」体——用于写论文,论说文、新闻报道等较生硬的文章。
一般是这样:はじめに(引出论题,比如说为什么想到写这个,研究意义之类的)本文(正文,下面列出主要要论述的,一般分点论述)一、二、三、おわりに(总结一下)参考文献PS:如果是大的论文,如学位论文,正文之前应该还需要写“先行研究”(文献综述)